不動産購入時に知っておくべき諸費用の内訳とその目安

公開日時:
不動産購入時に知っておくべき諸費用の内訳とその目安

こんにちは!しずなび株式会社です。不動産の購入を検討していると、仲介手数料や税金、登記関連の費用など、意外と多くの費用項目があることに驚く方が多いようです。「いざ不動産を購入しようと思っても、どのくらいの諸費用が必要か分からない」と感じる方も少なくありません。そこで本コラムでは、不動産購入における諸費用の概要から、購入後に必要な費用、さらには費用を節約するコツまで幅広く解説します。
このコラムを読むことで、仲介手数料や税金の仕組み、購入前に注意すべきポイントなどが分かります。マイホームの購入を検討しているご家族や、将来的に資産形成として不動産購入を考えている方は、ぜひ最後までお読みください。

不動産購入における諸費用の基本的な内訳

不動産購入にかかる諸費用とは、物件価格以外に必要なさまざまな費用のことです。これらは物件価格とは別に必要になるため、全体の費用を把握していないと予算オーバーになる場合もあります。安心して不動産を購入するためには、事前に諸費用の全体像を理解しておくことが重要です。

不動産購入諸費用を構成する主な項目

代表的な費用には「仲介手数料」があります。
仲介手数料は、不動産会社が売主と買主を仲介し、取引を成立させるための対価です。宅地建物取引業法で上限額が定められており、一般的には「(売買価格×3%+6万円)+消費税」が最大額です。
次に「印紙税」が挙げられます。
これは売買契約書や住宅ローン契約書などの契約文書に貼る印紙にかかる税金で、契約金額によって税額が異なります。

住宅ローン関連の費用

住宅ローンを利用する場合、以下の費用がかかります。

  • ローン保証料:借入金額と返済期間によって異なり、一括払いまたは金利に上乗せする形で支払います。
  • 火災保険料:建物の構造や補償範囲によって金額が変動します。
  • 団体信用生命保険料:金融機関によっては金利に含まれる場合や別途支払う場合があります。契約内容をよく確認しましょう。

不動産購入時の税金について

不動産購入における諸費用の中で大きな割合を占めるのが税金です。主な税金には「不動産取得税」「固定資産税」「都市計画税」「登録免許税」などがあります。それぞれの税金が発生するタイミングや、減税措置を理解しておくと、購入後のキャッシュフロー管理が容易になります。

不動産取得税とは

不動産取得税は、不動産を取得した際に都道府県に納める地方税です。取得額に応じて一定の税率が適用されますが、新築住宅や認定長期優良住宅などの場合は減税措置があります。中古住宅の場合も築年数に応じた減額が適用される場合があるため、購入物件がどの条件に該当するか調べることが重要です。納税通知書は取得後、数カ月から半年ほどで届くことが多いです。

固定資産税と都市計画税

固定資産税と都市計画税は、不動産を所有している限り毎年支払う必要がある税金です。

  • 固定資産税:自治体が算出した固定資産税評価額をもとに計算され、通常は年4回に分けて納付します。
  • 都市計画税:市街化区域内の不動産に課される税金で、公共施設整備などに充てられます。

これらは購入時点だけでなく、長期的な費用として計画に組み込むことが大切です。

購入物件に応じた費用の変動要因

不動産購入時の諸費用は、物件の種別や立地条件によって異なります。同じ価格帯の物件であっても、マンションと一戸建て、あるいは新築と中古住宅では必要な費用が大きく変わる場合があります。これらの変動要因を理解し、自分に合った物件を見極めることが大切です。

マンションと一戸建ての違い

マンションでは、管理組合による管理費や修繕積立金が毎月発生します。一方、一戸建ての場合は、これらの費用が不要ですが、将来のメンテナンス費用を自己負担する必要があります。また、マンションでは駐車場代が月額でかかる場合がありますが、一戸建てなら敷地内に駐車スペースを確保できるケースもあります。

購入後に必要な費用とその準備

不動産購入にかかる諸費用は、契約時に集中しがちですが、購入後にもさまざまな費用が発生します。たとえば引っ越し費用、リフォーム費用、新居に合わせた家具や家電の購入費用、さらに固定資産税などの税金支払いも必要です。こうした想定外の出費に備え、あらかじめ予備費を確保しておくことが重要です。

引っ越し費用やリフォーム費用

引っ越し費用は、家具や家電の量や新居への距離、季節などによって大きく変動します。また、中古物件の場合、購入後にリフォームやリノベーションを行うケースが多く、その内容や規模によって費用が大きく異なります。たとえば水回りの改修や間取り変更など、大規模なリフォームを行う場合には、住宅ローンとは別にリフォームローンを利用する選択肢もあります。

光熱費や管理費の見直し

引っ越し後は、居住環境や間取りの変化によって光熱費や管理費が変わることがあります。広い物件に移ると冷暖房費が増える場合や、マンションの管理費が予想以上に高額になるケースもあります。購入前に物件の概要や構造を確認し、ランニングコストを想定しておくと安心です。

購入前に注意すべき諸費用の節約方法

購入前に注意すべき諸費用の節約方法

不動産購入にかかる諸費用を節約する方法は数多くあります。ただし、むやみに削減を目指すと、後々トラブルや余計な費用が発生するリスクもあるため、注意が必要です。諸費用の内容をしっかり理解し、賢く節約を進めましょう。

諸費用節約のメリット

  1. 総支払額を抑えられる

    初期費用を抑えることで、物件価格や設備投資に予算を回すことが可能になります。

  2. ローン負担の軽減

    自己資金を多く確保できることで、住宅ローンの借入額を減らし、利息負担を軽減できます。

  3. 生活費への余裕

    ライフイベントや突発的な支出に備え、予算を確保しやすくなります。

  4. 精神的な安心感

    費用をコントロールすることで、将来への不安を軽減できます。

諸費用節約のデメリット

  1. 必要なサポートの不足

    司法書士や不動産会社への報酬を削りすぎると、手続き上のサポートが十分に受けられないリスクがあります。

  2. 保険の補償範囲の減少

    安価な火災保険を選ぶと、万が一の際に必要な補償が受けられない場合があります。

  3. 予想外の修繕費用

    中古物件を選んで節約を目指しても、住み始めてから大規模修繕が必要になる可能性があります。

  4. 税制優遇を逃すリスク

    費用を削減しすぎることで、住宅ローン減税などの優遇措置を受けられなくなる場合もあります。

司法書士の役割と報酬について

不動産購入において、司法書士は重要な役割を果たします。登記手続きや抵当権設定手続きなど、専門的な業務を担い、契約の安全性を確保するのが司法書士の仕事です。報酬額は数万円から十数万円程度が一般的で、物件価格や手続き内容によって異なります。

司法書士を選ぶポイント

信頼できる司法書士を選ぶことで、手続きのミスを防ぎ、スムーズに進めることができます。不動産会社から紹介を受ける場合が多いですが、場合によっては自分で探すことも可能です。費用面だけでなく、丁寧な応対や過去の実績なども考慮して選びましょう。

不動産購入と確定申告

不動産購入と確定申告

不動産購入後には、住宅ローン減税などを受けるための確定申告が必要になる場合があります。これを活用することで、所得税や住民税の負担を軽減できる可能性があります。

住宅ローン控除を受けるための条件

  • 住宅ローンを利用していること
  • 住宅の床面積が一定以上であること
  • 物件が耐火建築物かどうか(適用期間が異なる)

必要書類を用意し、期限内に税務署へ申告することが重要です。

不動産購入のタイミングと重要性

不動産購入にかかる諸費用は、市況や金利動向、季節的な要因によって変動します。金利が低い時期に住宅ローンを組むことで、総返済額を抑えることが可能です。一方で、物件価格が高騰しているタイミングでは、諸費用も増加する傾向があります。

ライフステージとの関係

家族構成や将来的な収入見込み、転勤の可能性など、自分のライフステージを考慮することが重要です。これにより、無理のない資金計画を立てることができます。

不動産購入の事前調査とモデルケース

不動産購入における諸費用を正確に把握するためには、情報収集と事前調査が欠かせません。ライター自身も住宅購入時に初期費用の予想を大きく超えた経験があります。不動産会社から詳細な費用リストを提示してもらい、余裕を持って準備したことで、安心して購入を進められました。

モデルケースで考える

たとえば、3,000万円の中古住宅を購入し、住宅ローンを2,500万円借り入れる場合を想定してみましょう。このケースでは以下のような諸費用が発生します。

  1. 仲介手数料

    仲介手数料は「(売買価格×3%+6万円)+消費税」で計算されます。この計算式に基づくと、以下の金額となります:
    計算式:3,000万円 × 3% + 6万円 + 消費税10%
    金額:105万6,000円

  2. 印紙税

    契約金額に応じた印紙を売買契約書に貼付する必要があります。このケースでは、3,000万円の契約に対する印紙税が1万円(軽減措置適用時)かかります。

  3. 登録免許税

    所有権移転登記や抵当権設定登記にかかる費用です。中古物件の場合、以下のような目安です
    所有権移転登記:課税標準額(固定資産税評価額)に対して0.3%(軽減措置適用)
    抵当権設定登記:借入額の0.1%(軽減措置適用)仮に固定資産税評価額が2,000万円とすると、以下のような金額になります
    所有権移転登記:6万円
    抵当権設定登記:2,500万円 × 0.1% = 2万5,000円

  4. 住宅ローン保証料

    保証料は借入額と返済期間によって異なりますが、このケースでは以下のような金額が目安です:
    借入額:2,500万円
    保証料:30万円~50万円

  5. 火災保険料

    建物の構造や保険期間によって異なりますが、一戸建ての場合10年契約で15万~20万円程度が一般的です。

  6. 固定資産税の精算金

    不動産購入時点の年度途中で固定資産税が発生している場合、売主と買主の間で日割り計算に基づく精算が必要です。このケースでは、以下のように計算されます
    固定資産税額:12万円(仮定)
    購入日:7月1日(年間の半分)
    買主負担額:12万円 ÷ 2 = 6万円

  7. 引っ越し費用・新生活費

    家族構成や荷物量によって異なりますが、引っ越し業者の利用や新居で必要な家具・家電の購入費用を考慮します
    引っ越し費用:10万円~20万円
    家具・家電購入費:50万円~100万円

総費用の見積もり

上記を合計すると、以下のような諸費用が発生します:

仲介手数料105万6,000円
印紙税1万円
登録免許税8万5,000円
住宅ローン保証料40万円(平均)
火災保険料18万円(平均)
固定資産税精算金6万円
引っ越し費用・新生活費70万円(平均)
総額約250万円~280万円

モデルケースのポイント

  • 頭金をどれだけ用意できるか:頭金を増やすことでローン保証料や利息の負担を軽減できます。
  • 固定資産税評価額の確認:物件の固定資産税評価額によって登記費用や税額が変動します。
  • リフォームや新生活費を見越す:特に中古物件ではリフォーム費用が発生するケースが多いため、予備費としてさらに50万~100万円程度を確保すると安心です。

まとめ

不動産購入には、仲介手数料や税金、住宅ローン関連費用など、さまざまな諸費用がかかります。購入後の費用も見越し、事前にしっかりと資金計画を立てることが重要です。節約できる部分を探しながら、必要なサポートを受けることで、納得のいくマイホーム購入を実現しましょう。
しずなび株式会社は、静岡県の中古住宅、新築一戸建て、土地、マンション購入をサポートする不動産購入情報サイトを運営しています。静岡県の不動産探しは、しずなび株式会社にお任せください。

この記事の監修者
しずなび株式会社 瀬戸 尊史
瀬戸 尊史
資格

宅地建物取引士/住宅ローンアドバイザー/スムストック住宅販売士

静岡県内の不動産業界一筋で20年以上の経験を持つスペシャリスト。不動産売買において豊富な実績を積み重ね、累計で社内表彰6回、全国表彰3回を達成。特に2019年度には、年間実績でセキスイハイム不動産グループ全国第1位を獲得するなど、その卓越した実力と信頼性を証明しています。資格を活かした専門的なアドバイスと、顧客のニーズに寄り添った丁寧な対応が強み。不動産のプロフェッショナルとして、多くのお客様に満足と安心を提供している。
この記事がお役立ちになりましたら、お知り合いにもシェアしてください。
  • しずなび不動産コラムをfacebookでシェア
  • しずなび不動産コラムをTwitterでシェア
  • しずなび不動産コラムのLINE公式アカウント
  • しずなび不動産コラムをメールでシェア
もっと不動産について知りたい方は、
『しずなび』までお気軽にお問い合わせください。
0120-926-255 来店予約をする

受付時間/9:00〜18:00(土日祝も営業)

購入予算の最新記事